親のワキガは子供に必ず遺伝するのか
ワキガは遺伝する・・そうです。
ワキガの原因となっているのは、脇に集中している汗腺です。
この汗腺はアポクリン腺と呼ばれていて、ここから分泌される汗が強い臭いの原因となります。
詳しく説明すると、アポクリン汗腺から出る汗は通常の汗とは違い、脂肪やたんぱく質を多く含んでいます。
これらの物質を、皮膚に常駐している最近が分解するときに発生する臭いがワキガなのです。
このアポクリン汗腺の量は決まっています。
アポクリン汗腺の量が多い人がワキガとされているのです。
そして、このアポクリン汗腺の量は遺伝で決定することがわかっています。
遺伝と言っても必ずワキガになるというものではないと考えがちですが、このワキガは優性遺伝するということですから、片方の親がワキガの場合は子供に遺伝するのは50%の確率とされています。
両親がワキガの場合は子供に80%の確率で遺伝します。
これほど高い確率なのも優性遺伝だからということに尽きます。
気になるワキガの発症年齢についてはこちらをご覧ください→年齢と脇の臭い
もっとも、生まれついてワキガかどうかというのはわかりません。
ワキガと判定されるのは、大方思春期まで待たなくてはいけないのです。
これは大人になる過程でワキガ臭があらわれることから分かるということですね。
遺伝させないことはできる?
ワキガが遺伝するのであれば、子供を作りたいと思っても自分と同じようにワキガになるのが心配という人も多いことでしょう。
こればかりはどうしようもないとあきらめてしまいがちですが、確実に遺伝するわけではありません。
片方の親がワキガであれば遺伝する確率というのは、50%ということです。
遺伝子を持っているので、両親がワキガでなくても生まれてくる子供がワキガになるということも十分考えられます。
実は現在の医学では遺伝子治療ができます。
ワキガの遺伝子というのもわかっていますから、それを考えての遺伝子治療も不可能ではないということです。
それでも、100%ではないということですから、高いリスクを背おって遺伝子治療をする必要もないでしょう。
確率の問題ですが、それは神のみぞ知るということで割り切るしかないと言えます。
それよりも、子供がワキガになったときの対策を考えておいたほうがいいでしょう。
いずれにしても成長してからでないとワキガになっているかどうかというのはわからないのです。
実際にワキガというのはアポクリン腺が多いか少ないかの違いだけです。
それも幼少時はわからないということですから、成長を待っての対処ということになるのです。
親ができる対処法
生まれた子供がワキガかどうかというのはすぐにはわかりません。
ホルモンの分泌が活発になってくる思春期の頃にワキガかどうかというのがわかるということです。
これも、ワキガ臭がするかどうかという判断になるのですが、最終的には医師の診察を受けて、ワキガかどうかが決まります。
これは、ワキガが腋臭症(えきしゅうしょう)というれっきとした疾患だからです。
アポクリン腺というのは誰もが持っている汗腺の一種なのですが、このアポクリン腺の数が多いとワキガということになるのです。
親からの遺伝でワキガになりやすいという説は残念ながら本当です。
遺伝しやすい疾患と言ってもいいでしょう。
だからといって親が事前にするべきことはありません。
子供がワキガになっているかどうかは、早くても小学校の高学年にならないとわからないのです。
そのときに、どう対処するかを考えておくようにしましょう。
ワキガにも程度があります。普通の人とそれほど変わらない臭いもありますし、普通の人の数倍も臭いを発することもあります。
程度にもよりますが、ワキガは治すことができますので、そのときに適切な対処をするようにしましょう。
一般的には剪除法という、脱毛を兼ねた方法が用いられることが多いです。